コラム
オッポの主力商品のスマートフォンである「OPPO Reno11 A」は、コーラルパープルとダークグリーンの2色が販売されています。 Reno11 Aに限らず、オッポが日本で販売している多くのモデルが2色展開となっているのですが、実はOPPO Reno11 Aには国内未発売カラ…
2022年からOPPOスマートフォンには「システム劣化防止機能」と呼ばれる、スマホを使っていくうちに不要なファイルが蓄積され、動作が遅くなる現象を数年防ぐ機能が導入されています。 この機能が持続する期間は機種によって異なっていますが、実は旧機種に搭…
OPPO Reno11 Aでは「生成AI」が搭載され「AI消しゴム」など画像編集に特化した新機能が本機種のポイントとされています。 このAIを用いた新機能はReno11 Aでしか使えないものもありますが、実は同機種以外の旧モデルでも使うことができる機能も存在していま…
2021年に発売された「OPPO Reno5 A」は、2023年にAndroid 13へのバージョンアップが実施される予定とされていましたが、今なおAndroid 12で止まっている現状にあります。 さらにOPPO Reno5 Aの最後のソフトウェア更新は去年11月に行われたきりとなっていて、…
スマホにワイヤレスイヤホンやスマートウォッチなどを使用する際に使われる「Bluetooth」、当然ながらOPPO製品にも搭載されています。 しかしOPPOのBluetoothの「標準設定」は他の製品とは違って特殊となっており、、他の機器に接続した後も、Bluetoothが届…
過去OPPOは新機種でスペックダウンがあったことや、Reno7 Aでは前モデルからのCPU性能の向上は一定程度に留まった背景があります。 このため明後日13日に発表されるOPPO Reno A新機種には、後継相応のスペックアップが期待されています。 一方Reno7 Aのライ…
今月から来月にかけて、オッポ現行モデルReno7 Aの後継機となる「OPPO Reno9 A」(仮称)が発表される可能性があります。 一方でReno Aシリーズは過去機種でスペックダウンしたことがあったほか、現行モデルもライバル製品に比べ劣る部分があり、最新モデル…
11月9日から「OPPO Reno7 A」に対してAndroid 12へのバージョンアップが開始されています。 これまでReno7 Aをめぐっては通信キャリアからアップデート情報が取り下げられるなどOS更新の有無に懸念が出ていましたが、現在他社のライバルモデルよりひと足早く…
日本でしか売られていないはずのOPPO Reno5 Aが中国の通販サイトAliexpressで転売され、ロシアやブラジルなどを中心に世界各国に流れ出ています。 あくまでも日本人向けに開発されているOPPO Reno5 Aですが、外国人にも概ね好評であることが購入者のレビュー…
Xiaomi Japanが相次いで日本でのスマートフォン発売を行っています。きょう30日はシャオミ最新モデル「Redmi Note 11 Pro 5G」の販売開始日となっていますが、同社は3月から毎月新機種を発売しています。 現時点でそのすべてがRedmiシリーズのモデルで展開を…
Wear OS by Googleを搭載するオッポ初のスマートウォッチである「OPPO Watch」が日本で発売された2020年9月4日から、先日付で1年のも月日が経過しました。 発売直後は不評を買ったことが印象に強く残るオッポウォッチですが、1年が経過した今ではOPPO Watch…
OPPOのスマートフォンにはOPPO純正のアプリが複数プリインストールされています。 ただオッポスマホでは、その中にはカメラなど内蔵アプリに置いて何故か「電話」にアクセスを求めるアプリがあって、必要性が分からず許可することを懸念しているユーザーもい…
OPPO Japanは今でこそ、順調に知名度を高めて、SIMフリースマートフォンを中心に日本のユーザーから支持されていますが、日本に入ってきた頃は今ほどの人気は勿論ありませんでした。 そのオッポですが、実は過去に日本市場から撤退する可能性があったことが…