Galaxyスマートフォンを国内で販売しているサムスン電子ジャパンは、2万円台の低価格モデル「Galaxy A25 5G」を日本で発売することを明らかにしました。
携帯電話各社で取り扱われるのに加えて、シリーズで初めてSIMフリー版も発売されることになっており、OPPOスマホに新しいライバルが現れた形です。
「Galaxy A25 5G」OPPO・Xiaomiに近い価格で発売
サムスン電子ジャパンは、スマートフォン「Galaxy A25 5G」を、2025年2月27日に発売します。
これまでGalaxyの低価格機種であるAシリーズは、NTTドコモなど一部の通信キャリアでのみ取り扱われていた機種でしたが、A25 5Gは新たにメーカーが直接販売するSIMフリーモデルが用意されました。
また携帯電話会社では、NTTドコモ・au・UQモバイル・ソフトバンク・ワイモバイルが取り扱います。
SIMフリー版の販売価格は2万9900円と3万円切りとなっています。
この価格帯の製品で見ますと、SIMフリー端末ではOPPOの「OPPO A3 5G」「OPPO A79 5G」、Xiaomiの「Redmi 12 5G」、ほかシャープの「AQUOS wish 4」などがライバルとなりそうです。
OPPOなどライバル機種に劣る部分は?
ライバルになりうる機種は、各社から発売されていますが、そのうちの1つはオッポの「OPPO A3 5G」(3万2800円)が候補に上がることになるでしょう。
Galaxy A25 5G・OPPO A3 5G共に、ワイモバイルで販売されているという共通点があります。
Galaxy A23 5GがOPPOなどライバル機種に勝るところもあれば、劣っている箇所もあります。
まず内蔵ストレージを見ますと、現在OPPOをはじめとする2万円台の価格帯の機種の多くが128GBなのに対して、Galaxy A25 5Gは64GBとなっています。
現在アプリ1つで30GB以上を必要とするゲームなども存在していて、写真・動画の保存にはmicroSDカードが使えるとはいえ、用途次第では容量不足に悩まされるかもしれません。
また本機種の重量は210gとなっています。
ライバル機種を見るとOPPO A3 5Gが187gと200gを切っているほか、シャオミのRedmi 12 5Gが200gちょうどとなっていて、ライバル機種よりもずっしりしていることが分かります。
上記2機種はGalaxy A25 5Gと同等のディスプレイサイズ、バッテリー容量を備えています。
ここまで他社製品と比べて劣る箇所を取り上げてきましたが、Galaxy A25 5Gがライバル機種よりも優れているポイントもあります。
まず2万円台から3万円台のスマホでは防滴(IP53前後)程度の性能の機種が多い中で、Galaxy A25 5GはIP68の防水性能を備えています。
水場での使用が多いユーザーにとっては、大きなメリットとなります。
価格帯を問わずAndroidでは非対応の機種が多い、通話の自動録音が可能になっており、隠れながらもGalaxyが優位なポイントの1つです。
通話の録音自体はOPPOやXiaomiの端末でも利用できますが、電話のたびに録音ボタンを押す必要があり、Galaxyと比べるとひと手間かかるのがデメリットです。
そのほかGalaxy A25 5Gの搭載するAndroidバージョンは15であり、ライバルモデルよりも1世代新しいバージョンを搭載しています。
このことから少なくと次期Android 16(仮称)までのバージョンアップのサポートが期待できるでしょう。
Galaxy A25 5G SIMフリーモデルの販売先
Galaxy A25 5Gは、Samsungオンラインショップと、NTTドコモ・au・UQモバイル・ソフトバンク・ワイモバイルから2025年2月27日に発売されます。
SIMフリーモデルについては、Samsungオンラインショップで予約の受付が始まっています。
サムスンは2024年からSIMフリーモデルの端末を本格的に投入していて、今回2万円台の機種を出したことにより、今後より低価格帯機種の選択肢が増えることが期待されます。
関連記事 : 新製品「OPPO A3 5G」と「OPPO Reno11 A」の違いを比較。どっちを選ぶ?
情報元(Source): Samsung Galaxy A25 5G(ギャラクシーA25 5G)| Samsung Japan 公式